タグ別アーカイブ: 茶

移民とお茶@アムステルダム

オランダ、アムステルダムの南東部にあるBijlmerというエリアには150カ国10万人の人が住んでいる。

70年代に人口が増えすぎた都市部のベッドタウンとしてこのエリアがつくられた。
しかし1975年に植民地であったスリナムがオランダから独立したことをきっかけに、多くの移民がオランダに流入した。政府はこの地区に移民のソーシャルハウスを設けた。

犯罪率が増加し、「ダークタウン」として認識されるまでに時間はかからなかった。
隣り合う高層マンションにはビルを繋ぐ通路が内側にあり、当時は昼間でも外を歩けなかった、と聞く。

IMG_2355
ビルの内側にある通路が2階部なのも安全上の理由

1992年に同エリアで航空機墜落事故が起こったことがきっかけで、都市開発を進めた。
Amsterdam Ajaxのメインスタジアムと周囲に整理されたショッピングモールを建設、そして若いアーティストに安価にアトリエやワークショップスペースを提供する。
高層ビル群の壁にも(好きか嫌いかは別にして)アーティストが書いた作品が並ぶ。

IMG_2350
都市計画

 

 

そのおかげか2011年、私がオランダに越した時には”見ため”は他のエリアと変わらなかった。
ただオランダ人の友人の中には「近寄らない方がいいよ」とか「あそこに住んでいる人はちょっと」と言う人がいたのも事実。

IMG_2349
ちなみに私はスリナム料理好き。これも都市開発が進んで本場スリナム料理が同エリアで食べれるようになったおかげ!

2016年7月に訪れたイベント日本人アーティストによるたにやまきょうこさんによるtea talks お茶と祖国はこの人の気持ちを変えるきっかけとなる”かもしれない”プロジェクトだった。
(”かもしれない”としたのは人の考えを他者がすぐに変えることは難しいし、できたら怖いから。)

”歴史を調べていた時に、一つの記事に出会いました。そこには住人は挨拶はするが、言葉の壁があるため、お互いの家を訪れお茶をすることは無かった、と書かれていました。お茶文化は世界中にあります。私はお茶をコミュニケーションの橋渡しとすることにしました。祖国のお茶のレシピを教わる、という目的を交流の糸口にしてBijlmerに居ながらにして、世界のどこかのストーリーを集めたいと思いました。”(たにやまさんウェブサイトより)

イベントにはBijlmerに住む5名の参加者の祖国のお茶のレシピと写真が展示されており、テーブルには緯度経度がついたティーカップがあり、5名の参加者がお茶についての思い出とレシピを他の参加者とシェアしていた。

image1 (2)
スパイスが入ったお茶やミントティーなどはじめて飲む味が多かった
image3
同じスリナム出身でも、地域や育った家庭で飲んでいるお茶が違う。出身地を書かず緯度経度で表現されているところがポイント

異なる国の味を楽しめる人は、異なる文化や価値観を受け入れることができる人

広告

お茶専門店でおにぎり:古き良きアジアの文化

アムステルダムにあるFormocha Premium Tea (アジアのお茶専門店)に行ってきた。

運河沿いにある小さなお店
店内に入るとオーナーのAmandaさんが優しく迎えてくれた。
ホスピタリティとリラックスできる雰囲気が最高!

 

カウンターの中でお茶を淹れてくれる

 

20年以上前にお茶ビジネスをスタートし、当初は利益がなかなか出なかったが、近年は毎年25%ずつ顧客が増えているそうだ。

 

「新しいものを紹介する時は時間がかかる」と話す。

 

大きなプロモーションはしていないが一度来店した人の紹介で来店する。そのため顧客ロイヤリティも高い。斯く言う私もこのお店のファンになり紹介したいと思ったからこの記事を書いている。

 

 

コーヒードリッパーで淹れたお茶、冷やして飲む

 

到着すると「試してみる?」という温かい言葉と共にスッと染み入るようなコーヒードリッパーで淹れた冷たいお茶を出してくれた。


茎茶とおにぎり(左:サービスで頂いた佃煮、右:豆腐とキノコのスパイシー味)を注文

茎茶は伊勢茶、2年前に売り込みに来て契約を結び直接輸入している。
冬の間中国茶の輸出が止まる中、日本からはフレッシュなお茶が届くことはありがたいそう。


お米は卸売市場Food CenterでSushi riceを購入している。恐らく日本の品種を海外で栽培しているものではないか、とのこと。「価格と品質のバランスを考慮すると今のもので満足」

Amandaさんは日本のお米のヨーロッパでの普及は時間はかかるかもしれないけど面白いと思う、と話を続ける。「質の良いお米を食べる文化や日本食の浸透具合から考えるとドイツ→スウェーデン→オランダの順が良いと思うけど、輸入規制はオランダの方が少ないので、オランダで輸入してドイツで本物の味とは何か、炊飯器の選び方、水の量、など啓発活動してもいいかも」


そしてサービスといって出してもらったFirst Flash spring 2016 Organic Ali shan Teaが美味しくて思わず購入。


アムステルダムの缶に入れてくれたのも嬉しい。

隣に座って話を聞いてくれる、まるで以前からの友人のような接客スタイルとリラックスできる雰囲気に古き良きアジアの文化を感じた。この雰囲気にお茶とおにぎりは合う!