タグ別アーカイブ: ジャガイモ

移民とお茶@アムステルダム

オランダ、アムステルダムの南東部にあるBijlmerというエリアには150カ国10万人の人が住んでいる。

70年代に人口が増えすぎた都市部のベッドタウンとしてこのエリアがつくられた。
しかし1975年に植民地であったスリナムがオランダから独立したことをきっかけに、多くの移民がオランダに流入した。政府はこの地区に移民のソーシャルハウスを設けた。

犯罪率が増加し、「ダークタウン」として認識されるまでに時間はかからなかった。
隣り合う高層マンションにはビルを繋ぐ通路が内側にあり、当時は昼間でも外を歩けなかった、と聞く。

IMG_2355
ビルの内側にある通路が2階部なのも安全上の理由

1992年に同エリアで航空機墜落事故が起こったことがきっかけで、都市開発を進めた。
Amsterdam Ajaxのメインスタジアムと周囲に整理されたショッピングモールを建設、そして若いアーティストに安価にアトリエやワークショップスペースを提供する。
高層ビル群の壁にも(好きか嫌いかは別にして)アーティストが書いた作品が並ぶ。

IMG_2350
都市計画

 

 

そのおかげか2011年、私がオランダに越した時には”見ため”は他のエリアと変わらなかった。
ただオランダ人の友人の中には「近寄らない方がいいよ」とか「あそこに住んでいる人はちょっと」と言う人がいたのも事実。

IMG_2349
ちなみに私はスリナム料理好き。これも都市開発が進んで本場スリナム料理が同エリアで食べれるようになったおかげ!

2016年7月に訪れたイベント日本人アーティストによるたにやまきょうこさんによるtea talks お茶と祖国はこの人の気持ちを変えるきっかけとなる”かもしれない”プロジェクトだった。
(”かもしれない”としたのは人の考えを他者がすぐに変えることは難しいし、できたら怖いから。)

”歴史を調べていた時に、一つの記事に出会いました。そこには住人は挨拶はするが、言葉の壁があるため、お互いの家を訪れお茶をすることは無かった、と書かれていました。お茶文化は世界中にあります。私はお茶をコミュニケーションの橋渡しとすることにしました。祖国のお茶のレシピを教わる、という目的を交流の糸口にしてBijlmerに居ながらにして、世界のどこかのストーリーを集めたいと思いました。”(たにやまさんウェブサイトより)

イベントにはBijlmerに住む5名の参加者の祖国のお茶のレシピと写真が展示されており、テーブルには緯度経度がついたティーカップがあり、5名の参加者がお茶についての思い出とレシピを他の参加者とシェアしていた。

image1 (2)
スパイスが入ったお茶やミントティーなどはじめて飲む味が多かった
image3
同じスリナム出身でも、地域や育った家庭で飲んでいるお茶が違う。出身地を書かず緯度経度で表現されているところがポイント

異なる国の味を楽しめる人は、異なる文化や価値観を受け入れることができる人

広告

Taytoパーク

1954年創業、アイルランドのポテトチップスメーカーが経営するテーマパークを訪問しました。
創業当時は日に347パックの販売に過ぎなかったものの、現在は毎分525パック販売しているアイルランドを代表するポテトチップスになったとのこと。

ちなみにアイルランドで栽培されているジャガイモの10%をTayto CrispsブランドをもつLargo foods(1983年創業のスナック卸兼メーカー)が購入。

スタンダードなフレーバーは「チーズ&オニオン」
Taytoパークを訪れるとこのフレーバーがお土産で貰えます。

その他「ソルト&ビネガー」、「スモーキーベーコン」パーク限定の「エビのカクテル」などなど
味は結構濃い。。アイルランドでは食パンにチップスを挟んで食べることもあるそうなので、このくらいの味付けなのかもしれません。

12930999_10205862604752312_6221866603249565442_n

ここの面白いところは実際に稼働している工場を自由に見学ができること。
ビジュアルや映像を使い子どもにも分かりやすく楽しく見学ができる工夫がされています。
(残念ながら撮影禁止)

12494704_10205862605672335_5234343816005639385_n

 

園内の至る所にMr. Taytoのグッズやキャラクターがあり、ディズニー並みに大人気。

アイルランドはオランダ以上にジャガイモが生活に根付いているように感じます。

ヨーロッパの現代ジャガイモ食文化

ドイツで作成された食文化ビデオ

ジャガイモ調理法14種です。

なぜヨーロッパの品種は粉っぽいものがあるのか、なぜ糖化が重要とされていないのか、どのように変わり種品種(色付きなど)をプロモーションするのか?このビデオに何かヒントが隠されているかもしれないです…

Youtube チャンネル:Food, People, Places

 

メイキングビデオもおもしろい

ジャガイモ有機栽培

オランダ北部Ensにある有機栽培農家

現在の経営面積は70haで作付品目は、小麦や20種類のジャガイモ、ホウレンソウ、ニンジン、タマネギ、チコリー、キャベツ、パースニップ、セロリ、カボチャ、ビーツ、イチゴ、ルバーブ、スイートコーン、アーティチョーク、カラスムギなど6年輪作。

内10haのジャガイモ圃場では一般的に出回っていない品種を栽培している。

Allians
EUROPLANT社で育成
中早生で硬めの生食用

Bionica
ヴァーヘニンゲン大学の研究者がアンデス野生種をもとに育種
硬めの生食用

Carolus
Agrico社で育成
生食用で目が赤い

これらはオーガニック品種として育種されたもので、疫病耐性が高いため、ha収量は25~40tとそんなに少なくない。ちなみに、オランダでの有機栽培の平均収量は35t/haで、慣行栽培の2割減。

また以下のような古くから存在する品種も栽培している。

Mayan Twilight
赤と白の斑紋が目を引く

Villetta
皮色も肉色も紫

Red Emmalie
皮色も肉色とも赤

詳細をご希望の方はコメントお願いします。

 

シロシストセンチュウ抵抗性品種

歴史を遡るとオランダではじめてシストセンチュウが検出されたのは1941年。
以後1990年まで撲滅を試みたが、結局まん延してしまったため、検査方法の見直し、抵抗性品種の使用、トラップクロップの活用などを行い現在はマネージメント型のセンチュウ対策にシフトしている。薫蒸材、殺線虫剤の使用を大幅に削減した。

以前はシストセンチュウ、シロシスト感染圃場の多いドレンテ(北東部)ではスターチしか栽培できなかったが、抵抗性品種により近年は少しずつ生食用の栽培も増えてきている。

一部生食用の抵抗性品種の例を挙げると…

  1. Innovator
    シロシスト:Pa2に8、Pa3に9と抵抗性レベルが高い
    シスト:抵抗性はない
    HZPC社育種
    ヨーロッパで最も多く栽培されているシロシスト抵抗性品種
  2. Monte Carlo
    シロシスト:Pa2に8、Pa3に9
    シスト:Ro1:9、Ro2/3:9、Ro4:8
    TPC社育種
    シロシスト、シスト共に抵抗性レベルが高い詳細は
    http://agri-biz.jp/item/detail/4184?item_type=1

 

 

オランダのジャガイモ(1)Agria

オランダには1000種類近くのジャガイモの品種が存在します。
消費者は品種名ではなく、料理法(とても柔らかい、柔らかい、かたい)で購入を選択します。
そんなオランダですが、品種を知ることでよりオランダジャガイモ生活が楽しめる!と信じていますので、
勝手に「ジャガイモプロジェクト」と題し、品種の紹介をしていきます。

第一回目はオランダのジャガイモの紹介において避けては通れない品種 “Agria”

Agriaは1986年に品種改良された古い品種ですが、未だにオランダでは汎用性の高さから人気があります。
生食用はもちろん、フライドポテトなど加工用としても有用ですし、オーガニック栽培用のAgriaもあります。

オランダに住んでいたら一度は口にしたことがあるAgriaです。

基本情報

– 皮色: 黄色
– 肉色: 黄色
– 形: 長楕円
– サイズ: 大きい
– 早生品種
– 収量高い
– 少し柔らかめ

調理法 
個人的にはノンフライヤーで手作りフライドポテトを作る時にはこの品種を使用します。
少し柔らかめの品種ではありますが、もっちり感もあるので、フライドポテト、ベイクドポテト、ポテトサラダにも使います。
ちなみにオランダのポテトサラダは日本のものよりしっかりマッシュしてクリーミー&マヨネーズでかなりしっかり味付けがしてあります。

疫病耐性

– ジャガイモシストセンチュウ: RO 1 と4 完全に耐性あり
– 塊茎褐色輪紋病, エルヴィニア菌, Ynウィルス, Yntnウィルスと疫病に耐性あり
– ジャガイモシストセンチュウ: PA 2 and 3, そうか病, 粉状そうか病, 黒アシ病, 根こぶ病 1, 2 ,6には耐性が少ない

10432959_10202400154633223_4150685251987363176_n